gitの設置ファイルである`.gitconfig`では、`[includeIf]`を指定することで特定の条件の時のみconfigの設定を有効にすることができます。 この記事では、`[includeIf]`を指定したにもかかわらず、設定が有効にならない時の確認ポイントを説明します。 ...


macOSでarpの通信を確認する方法

2022年6月12日 | カテゴリ: 未分類
## コマンド macOSが持っているarpテーブルを確認する ```language-bash sudo arp -a ``` macOSが持っているarpテーブルをクリアする ```language-bash sudo arp -d -a ``` arpに関する通信内容をダンプする ```language-bash su...


mac cliでrssのxmlをパースする

2022年6月7日 | カテゴリ: 未分類
macOSのcliコマンドで、rssドキュメントのxmlファイルをパースしてタイトルだけ取得する方法です。 ## コマンド 下記の例は、YahooニュースからITカテゴリのRSS(https://news.yahoo.co.jp/rss/topics/it.xml)を取得して、タイトルの一覧を取得する方法...


TypeScript: eslintをインストールする

2022年5月28日 | カテゴリ: 未分類 | タグ: , ,
React + TypeScript (craete-react-appは未使用)の環境にeslintをインストールしたときのメモです。 セットアップが面倒かと思っていたのですが、`npx eslint --init`するだけで必要なnpmパッケージも自動でインストールされるし非常に簡単でした。 ...


オンライン英会話のNativeCampでは「講師へお礼を伝える機能」を5/18にリリースしました。 ## 生徒側の仕様 生徒側は、レッスン終了後に、講師へお礼として50円(チョコ)、100円(ケーキ)、200円(花)を送ることができます。もちろん何も送らないことも...


macOSでXDebugのインストールが失敗する

2022年5月5日 | カテゴリ: 未分類 | タグ: , ,
macOSでホストOSにphp8.1とXdebugをインストールしようとしたらエラーしたので対処した時の手順を書いておきます。 ## 環境 - php8.1はbrewでインストール - macは今回、M1ではなくてIntelのものを使用(2018年のもの) ```language-bash sw_vers...


Linux: grep -vで除外条件を複数指定する

2022年4月28日 | カテゴリ: 未分類 | タグ: , ,
grepコマンドでは`-v`オプションで除外する条件を指定できます。 除外したい条件が複数ある場合は、以下のように`-v`と`-e`のオプションを組み合わせて利用します。 ## 実行例 入力データ ```language-bash $ cat input.txt foo bar baz ...


## はじめに PHPでのXDebugによるデバッグ環境構築は、セットアップの手数が多く慣れていないと苦戦してしまうことが多いです。 いつも試行錯誤しながら何となく動作させていたのですが、苦手意識を無くすため時間をとってステップを追って仕組みを...


この記事では、macOSのブラウザ版Slackでは通知オンが出るけど、アプリ版のSlackだと通知音が出ないときにチェックすることを説明します。 ## 原因 原因の1つとして、macOSの設定で通知を許可していない場合があります。 ## 対応 macOSの通知...


初めてのTerraformチャレンジ

2022年3月31日 | カテゴリ: aws | タグ: ,
Terraformを使ったAWS環境構築を初めて試したとき時のコマンドを備忘録として書いておきます。 ## 作業環境 OS: macOS terraform: ver1.1.7 ## インストール brewでインストールする ```language-bash brew install hashicorp/tap/terraf...


AWS CDKのaws-ecs-patternsでIAMロールを指定する

2022年2月27日 | カテゴリ: aws | タグ: , ,
AWSのCDKのv2では、`aws_ecs_patterns`というモノが、`aws-cdk-lib`に定義されています。 この`aws_ecs_patterns`を利用すると、以下のような感じでecsでよく利用される構成を簡単に作ることができます。 ```language-typescript import {aws_ecs...


golangのcliプログラムを作成時、時間がかかる処理を行なっているときに、処理中であることを示すアニメーションを出したい場合がある。 下記のコードでローディング中のくるくる回るスピナーのアニメーションを表示できる。 ```language-go func m...


## エラー内容 AWSのリソースをCDK経由で生成しようとしたが、デフォルトVPC情報を取得しようとして下記のコードを書いたがエラーが発生した。(使用言語はTypeScript) ### lib/cdk-stack.ts ```language-ts export class CdkStack extends Stack...


[webpack] DevServerをインストールする

2022年2月4日 | カテゴリ: JavaScript | タグ: , ,
webpackへDevSErverをインストールして、作成したプログラムを簡単に確認する方法を説明します。 ## インストール ```language-bash npm add webpack-dev-server --dev ``` ## webpack.config.jsに追記 webpack.config.jsに下記を追記する...


JSTQBの勉強をしているとK1はK2などの、"Kレベル"というものが出てきます。 これは、各単元に対する知識の要求レベルで、下記のカテゴリになっています。 ## K1: - remember, recognize, recall - 覚える、認識する、思い出す ## K2 - un...


この記事では、JSTQB認定テスト技術者資格のFoundation Levelを確実に合格するための攻略方法を説明します。 (JSTQB: Japan Software Testing Qualifications Board) ## 試験の申込日を確認にする JSTQBの資格を取得する上で最初にすることは、...


フラッシュカードアプリのAnki(Android版はAnkiDroid)は、カードをhtmlで表示します。 ユーザが指定するのはhtmlのbody内のみですが、Anki側が提供しているhtml全体を調べたところ、以下のような形になっていました。 ## Mac版Anki: htmlの全体 ...


Enhance main windowプラグインの説明ドキュメントを日本語訳しましたので公開しておきます。 基本的には原文に忠実に訳していますが、直訳すると分かりづらい部分は意訳したり表現を変えたりしています。 このドキュメントは2020/08時点のものをベー...


macOSでjpgやpngなどの画像ファイルを、コマンドラインから180度回転させたい場合、ImageMagikの`convert`コマンドを使うと便利です。 ```language-bash convert input.jpg -rotate 180 out.jpg ``` 90度や、270度回転したい場合は下記のコマンド...


JavaScriptのimport形式

2022年1月21日 | カテゴリ: 未分類
JavaScriptのimport形式として有名なものに、CommonJS形式とES2015形式があります。 ## CommonJS形式 node.jsで作られた形式 ### export ```language-js module.exports.foo = function() { ... } ``` ### import ```language-j...


ordealとordinanceの違い

2022年1月21日 | カテゴリ: 未分類
## ordeal: 試練、厳しい体験 ### 意味 > a very unpleasant and painful or difficult experience > a terrible or painful experience that continues for a period of time 判決を与えて、厳しい試練を与えるという意味 ### 語源 ``` or...


エルゴトロンLXのスタッキングアームは長身(=ロングボール)と長身ではないものがあります。それぞれを比較した情報が少なかったのでまとめました。 ## スペック 主なスペックは下記のとおりです。 ### 長身のほう - 品名: [LXスタッキング...


Reactに関する書籍・web記事を見ていると、場合よってはjsx/tsxファイルの1行目に`import React from 'react'`を書かなければならないという記述があります。 一方で、"この記述は古いバージョンの時の話で最近はそうではない"という記載もあります。 ...


webpack環境を手動構築する

2022年1月18日 | カテゴリ: 未分類
この記事では、javascriptのモジュールバンドラである`webpack`の環境を、手作業で構築するための手順を説明します。 ## 対象読者 この記事の対象読者は下記のとおりです。 - webpackが何かざっくりとは理解できているが、詳細はあまり分かってい...


赤い銀行・青い銀行・緑の銀行は、日本の三大メガバンクのことで下記の銀行を意味します。由来は、ブランドロゴの色です。 |色|銀行名| |---|---| |赤い銀行|三菱UFJ銀行| |青い銀行|みずほ銀行| |緑の銀行|三井住友銀行|