Vagrantを使って、CentOS7.3+PHP7.1環境を、素早くコマンド1つで構築する為の手順です。
## 手順
1. vagrantをインストールする
2. 下記の内容のファイルを"Vagrantfile"の名前で作る
```language-ruby
Vagrant.configure("2") do |config|...
月: 2017年10月

[WordPress]Underscoresテーマ(_s)を使用時、個別記事で"前記事","次記事"のリンクを削除する
2017年10月30日
| カテゴリ: 未分類
|
WordPressのテーマ、Underscores(_s)を使用している時に、個別の記事ページで"前記事","次記事"のリンクを削除する方法です。
日記のようなサイトの場合は、"前記事","次記事"があると順に読んでいくことができて便利ですが、Tipsを羅列したブログだと...

[vagrant]使用していないboxを削除する方法
2017年10月29日
| カテゴリ: Vagrant
vagrantで使用していないboxを削除するには、"vagrant box remove"コマンドを使用します。
## 操作方法
"vagrant box list"コマンドで、現在のbox一覧を確認します。
```language-bash
$vagrant box list
bento/centos-6.7 (virtualbox, 2.2.5)...

[Redmine]bundle installコマンドの実行で、エラー"There was an error parsing `Gemfile`"
2017年10月28日
| カテゴリ: Linux
|
Redmineのインストールを行っていて、下記のエラーが出たので備忘録として書いておきます。
エラーが出たコマンド
```language-bash
$ bundle install --without development test rmagick --path vendor/bundle
[!] There was an error parsing `...

[MySQL]rootのパスワードを忘れたときのリセット方法
2017年10月27日
| カテゴリ: MySQL
MySQLでrootのパスワードを忘れたときに、リセットする方法です。
mysqldを起動する時に--skip-grant-tablesオプションを使うと一時的に認証機構をOFFに出来るので、この機能を利用します。
--skip-grant-tablesオプション付きでmysqldを起動している...

[cmd.exe]clipコマンドで改行を含まない文字をクリップボードにセットする
2017年10月25日
| カテゴリ: Windows
|
Windowsのコマンドに、clipコマンドというものがあります。clipコマンドを利用すると、コマンドラインから非対話で、クリップボードに文字をセットすることができます。
下記のコマンドでは、helloという文字をクリップボードにいることができますが、...

[cmder]プロンプトをラムダ「λ」から、他の文字に変更する
2017年10月23日
| カテゴリ: Windows
|
cmderではコマンドプロンプトの文字がデフォルトでラムダ「λ」記号なのでですが、λが2byte文字たなめ、カーソルキーの上下でコマンドヒストリを表示させるときに、表示が崩れる場合があります。
そこで今回は、cmderでコマンドプロンプトをλから別の文...

[cmder]ウィンドウを半透明にさせない方法
2017年10月20日
| カテゴリ: Windows
|
Windowsのコマンドラインツールであるcmderは、インストール直後の状態では半透明のウィンドウで起動されます。
見た目は格好いいのですが、画面のキャプチャを取りたい場合、ウィンドウの後ろの内容が映り込んでしまい都合が悪い場合があります。また...

cmderで、linuxのfindコマンドを使用する(エラー: パラメーターの書式が違います)
2017年10月18日
| カテゴリ: Windows
|
Windowsでcmd.exeの替わりに使用できるコマンドラインツールにcmderがあります。
cmderでは最初からgit for Windowsが使用でき、これに伴いLinuxのコマンド群も利用することができます。
ですが、Linuxのfindコマンドを利用しようとすると、以下のよう...

[cmder]Ctrl-Dでウィンドウが閉じないようにする
2017年10月16日
| カテゴリ: Windows
|
Windowsのシェルプログラムであるcmderですが、使用中に画面でCtrl-Dを押すとウィンドウが閉じてしまいます。
Ctrl-Dを押しても終了させたくない場合は、`C:\tools\cmder\config\settings`の設定ファイルを編集することでふるまいを変えることができま...

[Linux]sedでURLを置換する方法(スラッシュを含む文字列置換を簡単に行う)
2017年10月13日
| カテゴリ: Linux
Linuxでシェルスクリプトを作っていて、変数に格納された値でURLをsedで置換したい場合があります。sedだと,sコマンドが置換なので以下のような感じで指定することが多いです。
```language-bash
#!/bin/bash
BASE_URL=http://www.example.com/
sed ...

[Linux]mountコマンドの出力を見やすく成形する(mount | column -t)
2017年10月11日
| カテゴリ: Linux
|
Linuxでファイルシステムのマウント状態を確認するためのコマンドに、"mount"コマンドというものがあります。
このmountですが、単純に実行すると以下のような形で、カラム位置がそろっておらず非常に読み取りづらいです。
```language-bash
$ mount
...
loglotateコマンドを使ってログの切り替えを行うとき、以下のようにパーミッションのエラーが出る場合があります。
```language-bash
error: skipping "/var/log/foobar.log" because parent directory has insecure permissions
(It's world writable...
Linuxのサーバへsshログインした時に、下記のエラーが出る場合があります。
```language-bash
-bash: warning: setlocale: LC_CTYPE: cannot change locale (en_US.UTF-8): No such file or directory
-bash: warning: setlocale: LC_COLLATE: cannot c...

[PHP]inet-ip.infoを使って、PHPプログラムから自身のグローバルIPを取得する
2017年10月4日
| カテゴリ: PHP
http://inet-ip.info/というサイトでは、特定のURLに対してHTTPリクエストを投げることで自分のPCのグローバルIPを取得することができます。
Linuxからcurlコマンドで確認する場合は以下のようにな形になります。
```language-bash
# curl http://ine...
CentOS7の環境にPHP7をインストールする場合、以下のようなコマンドを実行するかと思います。
```language-bash
sudo yum install epel-release -y
sudo rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
sudo yum install --en...